建設
現場での作業は、どのような流れで進むのでしょうか。
作業は
現場によって異なりますが、ベースとなる流れはほぼ同じです。
そこで今回は、建設
現場における作業の流れについてご紹介します。
▼建設
現場での作業の流れとは
①申請と届出の提出
まずは、作業をするための申請と届出を出します。
書類の必要項目は多岐に渡るので、
施工者や
設計者など複数の人たちと作成します。
②調査
次に行なうのは、現地調査と地盤調査です。
現地調査は測量・境界の確認・環境の確認をし、地盤調査は地下水の有無や支持層の確認をします。
③仮囲いとゲートの設置
安全対策のため、
現場の周りに仮囲いを設置します。
出入口にはゲートを設置して、関係者や車両の通り道を確保します。
④工事
建設
現場での作業は、さまざまな種類があります。
下記に工事の種類をご紹介します。
・杭工事
・掘削工事
・地下躯体、地上躯体工事
・外装、内装工事
・外構工事
⑤検査
建物を引き渡す前に、各所の検査を行ないます。
施主検査・工事監理者検査・消防検査などがあります。
⑥引き渡し
建物の完成後、撤去が必要なものがあれば解体をし、引き渡しを行います。
▼まとめ
建設
現場での作業の流れは、多くの手順を踏みます。
どのような流れで進むのかを知っておくと、建設
現場で働く際の参考になるでしょう。
『有限会社赤木工務店』は、
現場監督として活躍してくれる方を募集中です。
研修制度やサポート体制が整っているので、しっかりとスキルを磨いて活躍することができます。