Blog&column
ブログ・コラム

建設業での工程管理の目的とは

query_builder 2024/12/01
コラム
51
「工程管理」は、建設業や製造業といったさまざまな業種で行われています。
建設業においては、何を目的に工程管理を行うのでしょうか。
今回は、建設業での工程管理の目的について解説いたします。
▼建設業での工程管理の目的
■仕事の連携
建設現場では、さまざまな職人が異なる内容の仕事を行っています。
お互いの仕事を把握していなければ、スムーズな連携が取れない可能性もあります。
工程管理は工事の進み具合を把握し、異なる仕事を連携させる役目があるのです。
■納期の厳守
建設業において納期の遅れは、会社の信用にかかわると言っても過言ではありません。
そこで完成までのスケジュールの把握と進み具合を、作業に携わるすべてのスタッフにこまめに知らせます。
工事の進み具合を常に把握することで工期に対する意識が高まり、納期の厳守につなげるのが目的です。
■品質の確保
工程管理では最初に綿密なスケジュールを立てるため、作業工程が明確になるのがメリットです。
どのような作業を行うかも事前に決めますので、誰が作業に当たっても高い品質を確保できます。
■コスト削減
先述したように工程管理では先にスケジュールを立て、最も効率の良い方法を選択します。
効率の良い方法で作業を行うと、人員や資材のムダを省けるからです。
工程管理によって余分な資材の費用や人件費を抑え、コスト削減につなげています。
▼まとめ
建設業での工程管理は「仕事の連携」「納期の厳守」「品質の確保」「コスト削減」が目的です。
これらを実施することにより、高品質な工事が実現します。
ただいま当社では、建設現場で工程管理に携わっていただける方を募集しております。
西東京エリアで建設に関する求人をお探しの際は、お気軽にご応募ください。

NEW

  • 建設業界でのキャリアアップとは

    query_builder 2023/05/31
  • 腰袋の選び方のポイントとは

    query_builder 2025/03/03
  • 高所作業に必要なものとは

    query_builder 2025/02/05
  • 高所作業における年齢制限について

    query_builder 2025/01/03
  • 建設業での工程管理の目的とは

    query_builder 2024/12/01

CATEGORY

ARCHIVE